#66 (宿題)2023年08月07日

(前回からの続きです。かっこいい “一休さん” になるための修行、まだまだ続きます)

『テスト勉強ではありませんよ』

なかなか本題のクイズに入れず、ましてや先生との問答による直接対決も許されず、修行僧の方々と3年間にわたる問答を繰り返し、コテンパンにされイラつくあたし。

先生
『無(む)とは、見えるものではなく、見出すものです。自分で生むのです。しかし、せっかく見出しても言葉になりにくいのです。覚えるのではなく、まず意味を理解する事に力を注ぎ、最後はその理解さえも無(な)い状態にしてしまう』

あたし
「それが無門関というタイトルの答えですか?」

先生
『今は、そう理解しておきましょう。人間はどうしても言葉で考えてしまう生きモノです。理解し言葉にする。この時点で知識として定着します。はて? 知識は使うモノでしょ? でも、今のあなたは知識に使われてます』

はぁ〜、とため息。屁理屈王と自負するあたしですが、あと何年続けたら、先生と直接問答させてもらえるんやろ?

先生
『宿題を出しましょう。それが出来たらお越しいただき、私と面談しましょう』

面談? 問答じゃなくて面談? 

そっか、あたし・・・、まだまだや・・ねんなぁ。

先生
『自転車に乗れない人が読む(乗り方の方法)を文章にして持ってきてください』

すぐ作業に取り掛かり、1ヶ月後、先生と面談。

先生
『いかがでしたか?』

間髪入れず、あたしは「無(む)!」と回答!

先生
『どういうことですか?』

あたし
「いろいろ書いてみましたが、自転車に乗る方法なんて文章には出来ません。結局、何回も失敗しカラダで覚えていくしかない。ですから、自転車の乗り方を文章にする方法は無(な)い。つまり、無(む)! です」

先生
『まだ勘違いされてます。あなたが生業とする東洋医学の陰陽論でお考えになったようですね。陰陽論はすばらしい。素晴らしい故にワナがある。さて、それは何?』

ワナって何よ? 

はぁ〜、いつ “一休さん” になれるんやろ。とほほ・・・(つづく)

-----------------------------------------------------------------

次回は8月21日から配信予定です。熱中症に気を取られてコロナのことを忘れてますよ。皆様、手洗い・うがい・マスク・三密回避など、基本を大切にしましょうね。

#67 手法の限界2023年08月21日

(前回からの続きです。いつ “一休さん” になれるん?)

患者さんの難問に瞬時に回答できる。これは子供の頃見たアニメ「一休さん」。

カッコええやん。

どうやったら一休さんに成れる? まずは禅宗で言う無(む)を理解することらしい。

三十代にご縁があったお坊さん(あたしは先生と言ってます)。1ヶ月に1回通寺。先生はあたしの性質を見抜き「無門関」なる「無(む)」の入門書をご紹介くださった。

先生のお弟子さんと無門関問答に明け暮れる3年間。原文や解釈を丸暗記。でも全然成長が見られない。先生との直接問答は許してもらえずイライラ。そんなあたしに

『 修行はテスト勉強ではありませんよ 』

『 知識は使うモノであって、使われてはなりません 』 

とのお言葉を賜った。ここまでが今までのお話。さすが先生。蓋(けだ)し名言や。

それから数年間、出された宿題(No.66)について先生と面談。いつまで経っても先生との無門関問答は許されず成長の実感がない。あたしは先生に尋ねました。

あたし
「やっぱり、座禅とか滝行とか断食とか、何か別の手法も取り入れた方がいいのでしょうか?」

先生
『 どちらでもいいです。無(む)を見出すのに近道はありません。あなたは沢山の書物を読んで知識は得られたでしょうが、本質の周りをぐるぐる回っているだけで、まだまだ知識に使われています。知識という手法ではどうにもならない世界観です』

あたし
「はい。ですから座禅のように静かな場所で、落ち着いて、ゆっくり自分に問いかけてみるのが今の私にとって必要な気がします」←まだ手法言ってる(汗)

先生
『 それは、お任せいたします。あなたの好きなニュートン。俗な言い方で、万有引力の法則は “リンゴが木から落ちることで発見した” と言われます。本当でしょうか?』

あたし
「違うということは知識で知ってます」

先生
『 私にその知識はありませんが、あなたと同じように違うと思います。彼は一日中、考えてた。側で大きな音がしても気が付かないほど考えていた。そしてあの数式にたどり着いた。これは、座禅と同じです。“静かな場所” “落ち着く” “ゆっくり考える” どうしてそれが必要ですか? そんな手法が、彼にあったでしょうか?』

あたし
「でも、このままでは、いつまでたっても先生と無門関の直接問答ができません」

先生
『 無(む)を見出したり、悟(さと)りを得るのに、無門関は必要ですか?』 (つづく)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - え? 

うそやろ?

何のために3年も無門関やってきたん?

次回は9月4日配信予定です。