#64 「げんぽうさ〜ん」2023年07月10日

(前回からの続きです)
 
 先生から紹介された著書。

 著書と言っても玄峰老師が直接書いたものではなく、老師の講話を文字にした『無門関提唱(むもんかん ていしょう)』という冊子です。

 仏教にはいろんな修行方法があって、その1つに「問答(もんどう)」があります。

『無門関』とは、お坊さん達の言葉のやりとりが記されており、それを読んだ修行僧は、読んだ内容の意味を問われる。例えば、

『言葉は不自由で本質は言い尽くせない。しかし、言わなければ伝わらない』

さて、どうする? 答えてごらん? 

こんな難問クイズが48個もあります。

『無門関』は問題集ですが、教科書がない。このクイズは公案(こうあん)と言われます。

これを解いていくと仏教の目的である『悟(さと)り』に近づいて行くらしい。

そうなると、人生の難問でも切り抜ける「とんちの一休さん」に成れるというわけね。

教科書がないと、あたしのような若輩者は迷う。

迷うことも修行の一環なんやけど、弟子には出来るだけ効率的に学ばせてやりたいという親心から、『無門関』を解説するお坊さん達が現れた。

その1人が山本玄峰(やまもと げんぽう)というお坊さん。

屁理屈王と自負するあたしは、

『無門関を解説すること自体、禅がわかってない』

と、生意気な事を散々言ってましたが、先生はニコニコされて

『それも言えてますね』

などとサーーっと聞き流されて、糠(ぬか)に釘や。

あかん、相手にされてへん。

そそ、#28のお手紙でご紹介した

『日本にお茶を流行させたお兄さん』

このお兄さんも流派は違へど、お仲間です。

それぞれの流派はマクド・モスバ・ケンタッキーのように各地に禅寺を展開しました。みんな微妙な良さがありますのよ、ホンマに。

さて、

この「公案」というクイズを解く行為が「悟(さと)り」に近づく方法として有効な修行なのか、それとも残念な修行なのか。

また、目的の「悟り」に到達する準備段階として「無(む)」を理解することが目標なんやて。ほんまかいな? 

そうは言ってもまずはスタート地点に行く為には仏教や。ほんで「無(む)」を理解せんと始まらんようや。

でも・・・・「無(む)」って何も「無(な)い」ことやん? 

何も無いのにどう理解すればええのん?  (つづく)

PS:今回も補足動画を作りました。作ってるウチに楽しくなって2時間も遊んでしまいました。あかん、もう午前2時。はよ眠らんと。

大きな音が出ますので必ずヘッドホンなどで試聴してください。
8分の動画です。

https://youtu.be/I9t0uQxTbZk

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://geeg.asablo.jp/blog/2023/07/10/9600438/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。